ホーム > 所属弁護士 > 坂田 真吾

坂田 真吾

弁護士 | Shingo SAKATA

略歴

2000年
一橋大学法学部卒業
2003年
一橋大学大学院法学研究科修士課程修了
2004年
司法修習修了(第57期)・弁護士登録
2009年
国税庁・国税不服審判所審判官(2013年まで4年間)

所属

第二東京弁護士会

主な取扱分野

  • 税務紛争(行政上の不服申立て/訴訟等)
  • 組織再編/事業承継スキーム作成等
  • 相続関係事案(遺言書・信託契約書作成/遺言執行/遺産分割調停等)
  • 税理士からの各種相談(関与先の契約書作成/税務調査対応・意見書作成等)
  • 企業からの各種相談(各種契約書作成/債権回収/税務対策等)
  • 不動産/建築紛争
  • 一般民事訴訟(会社関連訴訟等)
  • 倒産事件
  • 民事介入暴力事件

講演・セミナー

  • 「税務弁護のための基礎知識」
    (第二東京弁護士会税法研究会 2025年6月)
  • 「信託税制」
    (第二東京弁護士会税法研究会 2025年5月)
  • 「信託税制マニュアルの解説-実務に役立つチェックリストの活用-」
    (日本弁護士連合会2024年2月)
  • 「税理士が押さえておくべき近時の民法改正(債権法、相続法、所有者不明土地等)」
    (東京税理士会 2023年5月)
  • 「弁護士の税務調査手続への関与等について(税務弁護に必要な基礎知識)」
    (愛知県弁護士会 2022年3月)
  • 「税理士業務に生かす裁決事例の着眼点と法令解釈等の活用」(東京税理士会 板橋支部研修会 2019年7月)
  • 「税理士業務と民法(相続法)改正」(東京税理士会 麹町支部研修会 2019年3月)
  • 「国税不服審判所の実務」(東京税理士会 麻布支部研修会 2014年6月)
  • 「民事信託の活用例と信託税制」(信託税制研究会[京都大学 岡村忠生教授、
    三菱UFJ信託奨学財団 助成研究]2013年9月)

著作・論文等

税務記事(コラム)

  • 「民事信託(家族信託)の活用方法と課税関係(その1 総論)」(2016年8月)
  • 「国税通則法の改正」(2016年4月)
  • 「遺留分減殺請求と相続税申告」(2016年2月)
  • 「被相続人に無断で行ったタワーマンションの購入価額と相続税評価額との差額を利用した節税行為について,重加算税の賦課決定処分が取り消された事例(国税不服審判所平成23年7月1日裁決)」(2016年1月)
  • 「相続税申告における代償財産の額の調整計算」(2015年12月)
  • 「国境を越えて行われるデジタルコンテンツの配信等の役務の提供に係る消費税の改正について」(2015年11月)
  • 「マンション等の管理組合における税務(その2 消費税)」(2015年10月)
  • 「マンション等の管理組合における税務(その1 法人税)」(2015年9月)
  • 「国外転出時課税制度と遺産分割」(2015年9月)
  • 「米国デラウェア州法に基づいて設立されたリミテッド・パートナーシップが行う投資事業に出資した者につき,同人の所得の金額を計算するに当たり,当該事業により生じた損失の金額を同人の所得の金額から控除することはできないとされた事例(最高裁平成27年7月17日判決)」(2015年7月)
  • 「理由付記の不備を理由に法人税の更正処分が取り消された事例(大阪高裁平成25年1月18日判決」(2015年7月)
  • 「競馬の当たり馬券の払戻金が所得税法上の一時所得ではなく雑所得に当たるとされた事例(最高裁平成27年3月10日判決)」(2015年6月)
  • 「分掌変更による役員退職金を分割支給した場合の損金算入時期(東京地裁平成27年3月3日判決)」(2015年5月)

ひと言

常に頼り甲斐のある弁護士でありたいと考えております。

外部リンク

弁護士による税務紛争対応(個人ホームページ)

トップへ戻る